はらみ線

はらみ線は相場転換のシグナルか?バックテストで統計的に検証しました

以前、包み足が相場転換のシグナルとして有効かをバックテストで検証しました。結果は惨憺たるものでしたが。今回は、同様の検証をはらみ線に関して行いたいと思います。つまり相場転換のサインと言われるはらみ線が出た時に逆張りを行うトレード手法で勝てる...
ランダムウォーク理論

為替相場はランダムウォークか?その解説と過去データによる数値検証

ランダムウォーク理論という言葉を聞いたことはないでしょうか?チャートは過去の値動きとは全く無関係に不規則な動きをするという仮説です。もし為替相場においてランダムウォーク理論が認められるのであれば、テクニカル分析やファンダメンタル分析など各種...
包み足

包み足は相場の転換シグナルとして有効か?その真相をバックテストで徹底検証

包み足は相場の転換を示すシグナルであるとよく言われますが、果たしてこれは本当なのでしょうか?今回はこういった疑問を解消すべく、包み足が相場の転換シグナルとして本当に有効なのかをバックテストにより検証してみたいと思います。自動売買のみならず、...
スポンサーリンク
一目均衡表

一目均衡表で勝てるのか?最適な使い方をバックテストで徹底検証

一目均衡表に対するイメージは「とっつきにくそうではあるけれど、使いこなせば勝てるようになりそう」ではないでしょうか。勿論使いこなして勝てるようになればいいのですが、悲しいことにFXの世界では難しい理屈を理解したからといってそれが必ず勝ちに繋...
その他

連敗確率の正しい計算法とは?単に累乗するだけでは不十分な理由

コイントスを考えます。50%で表が出て、50%で裏が出る。このとき2回連続表が出る確率は、50%×50%=25%です。FXで考えます。損切確率が50%、利確確率が50%。このとき2回連続損切する確率は50%×50%=25%です。では最大ドロ...
ストキャスティクス

ストキャスティクスはファストとスローどちらを使うべき?バックテストで徹底検証

ストキャスティクスを使おうとしているけれど「どういう使い方がベストなのかわからない」という方、多いのではないでしょうか?なにせ、ストキャスティクスにはファストとスローの2種類があり、更に相場の過熱感を表す閾値の設定にも幅があります。ストキャ...
ボリンジャーバンド

バンドウォークで勝てるのか?バックテストで適切な使い方を徹底検証

「バンドウォークって勝てる方法なの?」「エントリーや手仕舞いはどうすれば騙しのリスクを小さくできるの?」今回はこういった疑問にお答えしたいと思います。バンドウォークの概要やその使い方を紹介しているサイトは探せばたくさん出て来ますが、そこから...
季節性

外貨を両替するなら何曜日がベスト?過去データよりその傾向を徹底検証

私は海外に行く際、支払いの殆どをクレジットカードで済ませており、外貨の両替は最小限に留めることが多いです。それでも非常用の現金も含め数万~数十万円分の両替は事前に行っています。そして先日ふと思いました。「外貨を両替するのにお得な曜日ってある...
その他

コイントストレードで勝てるのか?バックテストでその真偽を徹底検証

コイントストレードというトレード手法をご存じでしょうか?普通、何らかのシグナルや裁量に基づいてエントリーや手仕舞いの判断を行うかと思いますが、このコイントストレードではそういったものは一切排除し、売買の決定を完全にランダムに行うようです。巷...