私は存在すら知りませんでした。リクエストいただいたので分析結果を展開します。
ドンチャンチャネルがインジケータとして使えるものなのかどうか、ボリンジャーバンドと比較してどっちが良さそうかをバックテストにより検証してみたいと思います。
これからドンチャンチャネルを使ってトレードしようか迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
- ドンチャンチャネルを使ったトレードの勝率
- ボリンジャーバンドと比較した場合の勝率
基本のおさらい
ドンチャンチャネルの計算式に関しては、以下のサイトを参考にさせていただきました。
ボリンジャーバンドのように3本線を引くインジケータで、ハイバンドとローバンドと中間線から構成されます。
計算式はそれぞれ以下となります。
- ハイバンド:過去n日間の最高値
- ローバンド:過去n日間の最安値
- 中間線:ハイバンドとローバンドの平均値
トレードツールに標準搭載されていないことも多いようですが、計算式自体は非常にシンプルで、目視でも判断できそうなぐらいです。無論、EAとして実装するのは容易でしょう。
またドンチャンチャネルの使い方に関しては、以下の引用を参考にしています。
買いサインは、価格がドンチャンチャネルの上限を突破した場合、上昇トレンド発生のシグナルとして買いサインとします。
売りサインは、価格がドンチャンチャネルの下限を突破した場合、下降トレンド発生のシグナルとして売りサインとします。
「ドンチャンチャネルとは?意味・計算式・使い方について|初めてのFX」『AVATRADE』
つまり、上に抜ければ上昇トレンドが強く、下に抜ければ下落トレンドが強いということかと思います。
ボリンジャーバンドのバンドウォークも同様の考え方でしょう。
そうすると、バンドウォークを用いるのがいいのか、ドンチャンチャネルを用いるのがいいのか、どちらを使うべきなのかが気になるところです。
どちらも騙しが発生する可能性はあり、定性的な説明にあまり意味はないと思われます。これを確かめるにはトレンドフォロー取引を行うバックテストを介して、どちらの収益(プロフィットファクター)が大きくなるのかを比較する必要がありそうです。
バックテストの条件設定は次章で定義したいと思います。
条件設定
あまり議論の余地はないかも知れませんが、本章でパラメータの設定の仕方とエントリーおよび手仕舞いのタイミングを定義します。
パラメータ設定に関して
ドンチャンチャネルのパラメータは期間のみの1つであり、一般的には20が採用されるようです。
このパラメータにおけるパフォーマンスが知りたいというのは勿論ですが、パラメータを少し変えればさらに結果が良くなる可能性は否めません。
そこで今回はパラメータとなる期間を10、20、30の3パターンで検証してみたいと思います。またボリンジャーバンドとの比較も行うため、ボリンジャーバンドの期間も10、20、30で検証します。
エントリーに関して
前章で記載した通り、ハイバンドを抜ければ買いエントリー、ローバンドを抜ければ売りエントリーとします。
ただし、チャタリングによる複数入札を防ぐため、同時に保有するポジションは1つのみに限定します。
ドンチャンチャネルの場合、ハイバンド/ローバンドはそれぞれ1つだけですが、ボリンジャーバンドは±1σ〜±3σまで3本あります。
どれと比較して優位かも検証して確かめたいため、それぞれバンドに対してバックテストを実施し、結果を比較してみたいと思います。
手仕舞いに関して
今回の検証では、エントリー後に中間線にタッチしたら手仕舞いとします。ドンチャンチャネルもボリンジャーバンドも同様です。
そのため買いが連続で入ったり、売りが連続で入ったりする可能性もあるということです。裁量トレードをする場合でも違和感ない考え方かと思います。
検証結果
それでは実際に結果を見てみたいと思います。バックテストは以下の条件にて行いました。
通貨ペア | USD/JPY |
スプレッド | 0.3pips(0.3銭) |
検証期間 | 2013/1/1 ~ 2023/12/31 |
ポジション | 0.1Lot(10000通貨) |
資産 | 100万円 |
時間足は15分足、1時間足、4時間足を対象とします。それぞれ前から、スキャルピング、デイトレード、スイングトレードを意識したものになります。
15分足
括弧の左の数字はプロフィットファクタです。そのため1より大きければ期待値はプラスで、1未満であれば期待値はマイナスです。括弧の中の数字は取引回数です。
ドンチャンチャネル | ボリバン±1σ | ボリバン±2σ | ボリバン±3σ | |
期間10 | 1.02(33223) | 0.91(41667) | 1.00(27400) | −(0) |
期間20 | 1.06(16577) | 0.91(33820) | 1.06(17096) | 1.06(5384) |
期間30 | 1.09(10715) | 0.99(26911) | 1.09(11772) | 1.08(5114) |
ドンチャンチャネルにおけるプロフィットファクタはどれも1以上であり、期間別に見てもボリンジャーバンドの幅によらず、ドンチャンチャネルのプロフィットファクタが上回ります。
概して、ボリンジャーバンドを使うよりもドンチャンチャネルを使う方が有効という結果です。取引回数も十分あるため、使う価値がありそうです。
以下は最もプロフィットファクタが大きかったドンチャンチャネルにおける期間30のバックテストの結果です。資産が安定的に増えているのがわかると思います。

1時間足
表の見方は15分足と同じです。
ドンチャンチャネル | ボリバン±1σ | ボリバン±2σ | ボリバン±3σ | |
期間10 | 1.15(8188) | 1.04(20976) | 1.10(7468) | −(0) |
期間20 | 1.26(3862) | 1.14(9513) | 1.22(4231) | 1.36(1322) |
期間30 | 1.33(2419) | 1.19(5910) | 1.39(2671) | 1.47(1091) |
ドンチャンチャネル、ボリンジャーバンドを問わず、期間が大きくなればプロフィットファクタは大きくなるようです。一概にドンチャンチャネルの方がパフォーマンスがいいとは言い難いですが、取引回数も考慮するドンチャンチャネルの結果も悪くない印象です。少なくとも期間30におけるプロフィットファクタ1.33はかなり高い値です。
15分足と同様に、ドンチャンチャネルの期間30におけるバックテストの詳細結果を以下に記載します。15分足よりブレが少ないように見えます。

4時間足
表の見方は15分足と同様です。
ドンチャンチャネル | ボリバン±1σ | ボリバン±2σ | ボリバン±3σ | |
期間10 | 1.36(1945) | 1.23(4585) | 1.36(1670) | −(0) |
期間20 | 1.35(921) | 1.25(2091) | 1.25(960) | 1.12(248) |
期間30 | 1.31(613) | 1.26(1352) | 1.35(651) | 0.88(234) |
取引回数が全体的に少なく、特に1000回に満たない結果はあまり信頼できません。
それでも結果は全体的によく、ドンチャンチャネルの期間10は取引回数1000回を超えている上に、プロフィットファクタが1.36とかなり高いです。
時間足によらず、ドンチャンチャネルは有効な方法で、概ね期間は20より30の方がいいのかも知れません。
一応、ドンチャンチャネルの期間10におけるバックテストの詳細結果を以下に掲載します。

まとめ
本記事では、ドンチャンチャネルで勝てるのかをバックテストを用いて検証しました。
以下に結論となる重要なポイントを示します。
- 時間足によらずドンチャンチャネルは有効な方法
- ただし期間は一般的に用いられる20より30を使う方がよい
- 15分足の場合プロフィットファクタは1.09
- 1時間足の場合プロフィットファクタは1.33
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。